● これまでの研究
鉛直一次元モデル
放射対流平衡
(平均的な温度構造を調べる)
成層圏とか対流圏という呼び名は一応あるみたいだ.
中間圏はない. 下層, 中層, 熱圏という分け
方. 小高さんが気にしているのは上層 50km くらい
まで.
境界層モデル
(地表風の日変化を調べる)
- 境界層って?
境界(地面)の影響が及ぶ領域. ただし, 境界層と区
別できる領域が無いといけない. その層の事情だけ
で速度分布の決まらなず, 水平方向の影響も必要な
領域. 鉛直方向に乱流混合が盛ん. 地球では 〜
1km. 火星では 〜 10km. モデルでは 5km 以下と
して扱っている.
地球の場合は熱帯の積雲対流でだいたい温度分布が
決まっている. その温度分布に従って, 成層の強さ
と加熱率, 鉛直方向の温度差を鑑みて境界層の厚さ
は決まる.
Height
┃ / θ(z)
┃ /
┃ / 冷却 (θの鉛直勾配が重要)
z┃ /
┃ |
┃ / |PBL (Planetary Boundary Layer)
┃/ |
┗━━━━━━━━ T
地上 T
- そもそも地球の境界層モデルって?
鉛直には静水圧を仮定. 上層には一般風が吹いてい
ると思うことにする. また, 上下の拡散は乱流拡散
で行われているとする.
大循環モデル (GCM)
惑星規模の循環を調べる.
風, 気温, 気圧の分布・季節変化
循環の力学的/熱力学的バランス
CO2, 水蒸気, ダストの分布・輸送
大規模な地形の効果