99/12/13 今日のお題. 0. 業務連絡 1. 現状サマリー 2. 作品化計画 = 冬休みの宿題 ■ 業務連絡 ● 書類出してね. 配布書類は, 出張報告書と著作権に関するJST との覚書 の 2 セット 著作権に関するJST との覚書については, 1 枚だけ捺印を押して送って ください. (送り先は, JST のタガワさん. アドレスはメールした.) ● 計画終了までのスケジュール 1 月 12, 13, 14 日(水, 木, 金) Boville at 札幌 ちょっとなんかやりません? お金に余裕のある人 14 日(金) に集まれませんか? 1 月 31 日 (月) : ミーティング 場所 東京 発表会用予稿提出〆切 A4 で 2枚 発表会に向けての最終的な打合せ 2 月 23 日 (水) : ミーティング 東京 本当の最後の meeting 発表会で林さんをうまくしゃべらせる会 合同学会の〆切 3/9 (木) : JST 報告会 日時 : 3/9 10:00 〜 17:00 場所 : 都市センターホテル(東京都千代田区) 3 月 戦後処理 報告書 納品問題 ● Boville に何の話をしてもらおうか? 1 日 1 テーマ 12 日 : NCAR CCM プロジェクト scientific な話. 16:30 から 2 時間くらいとってやってもらう. シンラバンショウセミナーとジョイント 13 日 : NCAR CCM プロジェクト 技術編 作品化に向けての相談・議論 夕刻: JST ミーティング 14 日 : データマニュプレーション・可視化など道具編 ■ 現状サマリー 1. DCL ロゴマークもできました. マニュアルを整形している最中です. 取り合えず, これまでのやつをonline 化してます. 画像になっていた部分を手作業で文字に変えました math と misc について今やってます ごくらく と らくらくもやるつもりです. f90 用のは別のページとして作っています. navigation の window を出せるようにもしたい. マニュアルの書式 省略可能な引数の表現 [, type] という表現はやめました. , [type] という書き方にしました. 省略した時のデフォルト値が何になるか? の記述は 「引数」の部分に入れている場合もあるし「備考」に 入れる場合もある. 入力引数か出力引数かの区別は色でやってます. 基本情報を plain text で持っていて自動生成するような ことはしていません. 後々, quick referrence なんかを作る場合を想定すると 各ページの頭の部分(機能・書式・引数 くらいまで) は書式をきっちり決めておいた方が良い(多数人からのリクエスト) 検索機能も必要であろう. 概念索引 関数リスト 見てくれは, スタイルシート機能を使って決めてます. 戻り値が 1 つだけの場合は, なるべく関数にしました. マニュアルは, DCL5.1 のものと, f90 のかぶせもの のものを独立なドキュメントとして用意することに よって full set. DCL5.1 のマニュアルも html を御本尊として作りましょう. TeX のマニュアルはもうつけない. C 化問題 : 全部 C で書かれている必要はない. 実は DCL5.1 は ruby で呼べる. 手順は以下の通り. fortran に c の wrapper にかぶせる. その wrapper プログラムはほとんど自動生成できるような簡単なもの. DCL 本体と wrapper プログラムを全部まとめたものを sharede library としておいておく. あとは ruby の拡張モジュールを使うと DCL が使えてしまう. というわけで DCL の C 化問題は優先度を下げてやっています. ruby に付属の configure (extconf?) ってどれくらい使えそうかしら? さすがに, DCL とか, wrapper プログラム全部のお任せお手軽インストール は無理なのでは? (ごとけんさん) 2. ruby fortran から ruby を使えます. f90 で書いているような立派なかぶせものまで作りますか? 問題は, 値の返し方. f90 とは値の返し方が違ってくる. get と set が非対称なのが気にくわない. 例えば, rmiss = glpget('RMISS') glpget('RMISS', -999) とかになっちゃう. けどこれは ruby 的にはいくつかの 解決策があって, rmiss = glp.rmiss glp.rmiss = -999 など. 配列の取り扱い (ちょっと ruby が弱い所) MDArray (あ伊藤氏作)を由来にして 改良した沼口さん資源があります. 配列要素はオブジェクトはでないので速い (配列全体をオブジェクトにするようにした?) NetCDF インターフェース ごとけんさん作の叩きだいはあります. 楽だけどちょっとスピードに問題があるかも知れない. 3.データ構造 [現状] 具体的な例題: T(x,y) の等値線を引くにはどういう情報が 必要かをリストアップしている最中. 同例題に関しては, 赤堀さんが NetCDF 的なサンプルファイル を作成 [提案] カラーマップなどに関しては gnuplot なども参考にした方が良いのでは? (ごとけん). 赤堀さんのサンプルファイルに関して, データに関する情報と図に関する 情報をもうちょっと分けて, というか構造化したい. (沼口) NetCDF に行く前の概念レベルの段階で構造化・レベル分けをするしかない (堀之内) ゾンデデータの例題に行く前に, T(x,y) の例題で算数の練習(かけ算, zonal mean; gtool でできるようなこと諸々)をしっかりやっておくべし (余田). まずは, 赤堀さんサンプルデータで構造化をしよう. データ(物理量)に関するもの, 図に関するもの それができた後で, 演算をする際に必要となるものを追加していきましょう. ■ 作品化計画 and 冬休みの宿題 ● 冬休みの宿題 既に各班でもってissue されている. DCL : マニュアル整備 ruby : 細かい問題の検討・ データ構造 : とにかく例題の考察を突き進める. etc ● 作品化問題. 我々は税金を使ったのでなんらかの製品を作らなきゃいけません. 今回のプロジェクトの場合, 製品は仕様書 その一部を実装する というのが, 製品になるであろう. ● 著作権問題 著作権は JST も主張します. 我々は「ライセンス」を持たねばならない. 例えば, 仕様書を GPL にすることはできますか? 実際には, GPL だときつすぎるので BSD くらいでしょう. software には, JST の copyright を入れずに例えば, application soft だけを「プロダクト」にして ライブラリは GPL にするとかできないだろうか? 今回の製品は, 将来の製品の「卵」となるべきもの, という 認識でいきたい. 我々は JST とともに「卵」の著作権は共有することになる. 将来, 「卵」をもとに作られた新製品が作られたら(あるいは 作ったら) それは著作権的には全く別の製品であるという ことにせざるを得ない. DPL を本気で作ろうと思ったら専門家が必要だろう. 必要なのは, 日本のファンディングシステムそして 教育システムを加味した文章である. ● ハード類の設置問題 今年度はPC をばらまいちゃった理由書を JST に送る. 現在のサーバを持っている人にお願い. 備品ラベルを送るので張ること. デジカメで写真を撮ること. 来年度以降は, 各地(北大・東大・京大・九大)で JST と物品借用契約を 結ぶ. というわけで, サーバの展開問題はほとんど解決. ● 検収 FIP に頼んだ部分とか MMJ に頼んだ部分は林さんが検収しないと いけない. そのために, dennou サーバに置き場所を作りました: dennou-t:/GFD_Dennou_Club/ftp/arch/dcl/dcl-5.1 /dcl-5.1-html です. ここに置いてください. F90 用のインターフェース資源についても dcl-5.1 以下に適当にディレクトリを切って置いてください.