[地球流体電脳倶楽部]
[dcmodel |
dcmodel-tools]
[dcmodel-thum.rb]
このページでは deepconv / arare5 の熱膨張項なしソースと熱膨張項ありソースで計算を行ったときの
降水量と蒸発量を比較する. 
基本方針は, Nakajima and Matsuno (1988) に近い条件での計算. 
- モデル: deepconv / arare5
- 領域: 2 次元
- 格子間隔
- 下部境界
- 大気組成
- 乾燥成分 : N2 (空気ではない)
- 凝結成分 : H2O
 
- 熱強制
- -1 K/day  for z<= 10 km
- 0 K/day  for z>= 15 km
- 10 km < z < 15 km では線形でつなぐ
 
- 温かい雨のパラメタリゼーション
- 雲水から雨水への変換の閾値 q_{cr} = 1e-3
 
- 積分時間
- タイムステップ
- 長いタイムステップ: 2 sec
- 短いタイムステップ: 1 sec
 
50 日間での水平平均した降水量・蒸発量の時間変化はそれぞれ, 下に示す図のとおりである. 
また, 50 日間の水平平均積算量はそれぞれ, 
単位: Kg.m-2    熱膨張項なし計算   熱膨張項あり計算
---------------------------------------------------------------
降水量            -171.53            -146.22
蒸発量             277.97             253.81
である. 
    
      
       |   
           
              水平平均降水量, 基本場の圧力を用いて地表面フラックスを計算・鉛直領域 48 km
 
 |   
           
              6 時間ごとに積算した水平平均降水量
 
 | 
      
       |   
           
              水平平均降水量, 熱膨張項あり・基本場の圧力を用いて地表面フラックスを計算・鉛直領域 48 km
 
 |   
           
              6 時間ごとに積算した水平平均降水量, 熱膨張項あり
 
 | 
      
       |   
           
              水平平均蒸発量, 基本場の圧力を用いて地表面フラックスを計算・鉛直領域 48 km
 
 |   
           
              水平平均蒸発量, 熱膨張項あり・基本場の圧力を用いて地表面フラックスを計算・鉛直領域 48 km
 
 | 
        |  | 
  This page is generated by thum-src/dcmodel-thum-make.rb
  and thum-src/index_thum.txt
  (2013/01/24 17:49:55 mikity)
  dcmodel-thum.rb 
  [Script |
  Doc | Sample]
  is provided by 
  dcmodel project 
  in
  GFD Dennou Club 
  Copyright © GFD Dennou Club 2013