今関計算
の追試を arare5 で行った. スポンジ層の強度・厚さがこれで十分か検証した. 
- deepconv arare5 ver. 20120511
- NAMELIST ファイル
- 水平格子間隔     : 500 m
- 鉛直格子間隔     : 250 m
- 長い時間ステップ : 5 s
- 短い時間ステップ : 0.5 s
- 水平領域         : 128 km
- 鉛直領域         : 30 km
- 積分時間         : 7 day (現在 60 h のみ描画)
- 温度と湿度は, Yamasaki (1983) の観測値を使用
- 気圧は上記の値と, 静水圧平衡の式から求めている
- 高度 300 m に振幅 3.0 K のランダムな擾乱を置く
- 地表面からの運動量・熱・水蒸気フラックス
- バルク係数 1.5d-3
- 地表面での風速のゲタ 3.0 m/s
 
- 放射冷却
- 対流圏における水平一様な放射冷却
- 高度 0 - 10 km
- 高度 10 - 15 kmi
- -2 [K] * (15 [km] - z)/5 [km] [K/day]
 
 
- ニュートン冷却
 
上三つの実験は今関計算とは数値拡散が異なる
- 標準実験(スポンジ層 25-30km, 強度 1000sec)
- 実験1 (スポンジ層 18-30km, 強度 1000sec)
- 実験2 (スポンジ層 25-30km, 強度 500sec)
- 実験alpha (今関計算と同じ拡散)
  This page is generated by thum-src/dcmodel-thum-make.rb
  and thum-src/index.txt
  (2013/03/06 21:05:18 takahasu)
  dcmodel-thum.rb 
  [Script |
  Doc | Sample]
  is provided by 
  dcmodel project 
  in
  GFD Dennou Club 
  Copyright © GFD Dennou Club 2013