[地球流体電脳倶楽部]
[dcmodel |
dcmodel-tools]
[dcmodel-thum.rb]
Nakajima et al (2000) の設定を従い, 木星大気での雲対流をシミュレートする. 
凝縮成分として H2O, NH4SH, NH3 を考慮し, それぞれの相対湿度は 75% とする. 
- 雲の併合成長過程として, Kessler (1969) を用いる. 但し, 閾値をゼロとし, 時間スケールを 100 秒とする. 
- 最下層の混合比はバルク法で評価
- 最下層の熱フラックスはバルク法で評価. F = Cd Cp ρ v ΔT (Cd = 1.5e-3, V = 100).
また, 浮力に関しては以下とした. 
- 1e6 秒後の瞬間値を基本場として設定
- 浮力は, 温度と凝縮成分の基本場からのずれで評価. 
- 基本場の設定
- 温度: 0 km (30 bar) 〜 170km (0.5 bar) まで等温位, 170km (0.5 bar) より上は温度一定
- 相対湿度: 75% 
- 放射強制: -1 K/day (高度 90km から 175 km)
- スポンジ層: 領域の上層 100 km, 緩和時間 400 秒
 
- 大気成分
- 乾燥成分: H2, He
- 凝結成分: H2O, NH3, NH4SH
 
- 計算領域と時間ステップ
- 領域: 
- 水平 512 km, 
- 鉛直 300 km (下端で 30 bar)
 
- 解像度: 2.0 km (水平・鉛直とも)
- 時間ステップ
- 長い時間ステップ: 4 秒
- 短い時間ステップ: 0.4 秒 (音波に対するクーラン数は約 0.2)
 
- 境界条件
- 水平境界: 周期境界条件
- 上下境界: 応力なし, w=0      
- 温度フラックス: バルク法
- 凝結成分のフラックス: バルク法
 
 
- 初期条件
- 高度 100 kmに, 最大 0.5 k の温度擾乱を設定.
 
arare.conf
プロファイラの結果
    
      
       |   
           
             PotTemp_anim.gif温位の擾乱
 
 
 |  |   
           
             VelX_anim.gif水平速度
 
 
 |   
           
             VelZ_anim.gif鉛直速度
 
 
 |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
    
  This page is generated by figdir4/dcmodel-thum-make.rb
  and figdir4/arare_All4.txt
  (2006/10/06 22:17:27 sugiyama)
  dcmodel-thum.rb 
  [Script |
  Doc | Sample]
  is provided by 
  dcmodel project 
  in
  GFD Dennou Club 
  Copyright © GFD Dennou Club 2006