[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[dennou-ruby:002390] Re: gpview, and max, min
- To: dennou-ruby@xxxxxxxxxxx
- Subject: [dennou-ruby:002390] Re: gpview, and max, min
- From: Masuo NAKANO <masuo@xxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Sun, 7 Aug 2005 14:54:28 +0900
竹広さま
 なかのです。
> さっそくどうもです. 試してみましたが, これだともしかして
> 1 次元配列としての位置しか返してくれないのではないですか?
> 
> たとえば緯度経度 2 次元のデータで, 緯度経度方向各々の最大最小となる
> 位置が欲しいんですけど, そういうことは可能でしょうか?
#折れ線の話がでていたので、すっかり一次元の気分でした。
僕はgpが2次元の時は
        idx = gp.val.eq(gp.max).where
        idx_x = idx % gp.coord(0).shape[0]
        idx_y = idx / gp.coord(0).shape[0]
        pos_x = gp.coord(0).val[idx_x]
        pos_y = gp.coord(1).val[idx_y]
こんな感じで最大値をとるところの位置情報を拾っています。
いかがでしょう?
> 
> > 竹広さま
> > 
> >   なかのです。
> > 
> > > これだけではなんですのでついでに質問です. 
> > > GPhys 変数の最大最小値を求めるのは
> > > 
> > >    gphys.val.max
> > > 
> > > とかでできますけど, 最大最小をとるところの位置(添字)情報なんぞは
> > > なんらかの方法で get できるのでしょうか? 
> > 
> > 
> > 
> >    gphys.val.eq(gphys.max).where
> > 
> > で添え字は拾えます。
> > いかがでしょう?
> > 
> > -- 
> > 中野満寿男
> > 九州大学大学院理学府地球惑星科学専攻
> > 流体圏・宇宙圏科学講座 地球流体力学分野
> > masuo@xxxxxxxxxxxxxxxxxx
> > 
> 
> 
-- 
中野満寿男
九州大学大学院理学府地球惑星科学専攻
流体圏・宇宙圏科学講座 地球流体力学分野
masuo@xxxxxxxxxxxxxxxxxx