4. 計算結果: ダストのある場合 b. 平均場の日変化 |
|
図 12f に地面と大気の正味の熱収支の日変化を示す.
それぞれの図で加熱量と冷却量は日平均するとほぼ等しい.
- 地表面へ入射する太陽放射フラックスはダストのない場合
(図 3e) に比べ減少する.
これは大気中のダストによる太陽放射の吸収のためである.
- 対流の駆動に主要な役割を果たす CO2 の赤外放射と顕熱による加熱量は
それぞれともにダストのない場合 (図 3e)
に比べ減少する. 両者の合計は日中で 20 Wm-2
である.
- 太陽放射による大気の正味加熱はほとんどダストの太陽放射吸収の寄与である.
その大きさはダストのない場合と比べた地表面への入射太陽放射量
の減少分にだいたい等しい.
CO2 赤外放射加熱の減少は地表面温度が低下したためである.
その減少量は 15 μm
バンドにおける地面からの射出赤外放射の減少量 (〜数 Wm-2)
と同じオーダーである.
顕熱加熱の減少は主に対流にともなう風の大きさが減少したためである.
|
図 12f:
ダストの巻き上げ 6 日目の熱収支の日変化. 縦軸はそれぞれ Wm-2.
(左) 地表面の熱収支. 青は正味の太陽放射フラックス
( ,
赤は正味の赤外放射フラックス ( ,
緑は顕熱フラックス ( ),
橙はそれらの合計である. 地表面を加熱する向きを正にとる.
(右) 大気への正味の加熱量. 青は太陽放射による正味の加熱量
( ),
赤は赤外放射による正味の加熱量 ( ),
橙は CO2 の赤外放射と顕熱の合計,
緑は顕熱フラックス ( ),
明るい紫は散逸加熱である. 大気を加熱する向きを正にとる.
|
|
2次元非弾性系を用いた火星大気放射対流の数値計算
Odaka, Nakajima, Ishiwatari, Hayashi,
Nagare Multimedia 2001
|
|
|