☆ kde で遊ぼう!! ☆ 以下, KDE でアンチエイリアスを目差し, カードの問題で力尽きた際の作業ログである. (役にたたね〜) なお, 先に書いておくと環境は以下の通り, XFree86 4.1.0.1 ($ X -version の結果) (deb パッケージ xfree86-common のバージョンは 4.1.0-16woody3) KDE 2.2.25 (deb パッケージのバージョン) ...あと必要なのなんだっけ..? ※ 注意!!! ※ まず, 端末のターミナル (xterm や kterm) 以下のコマンドを 実行してみること. もしも何も表示されない場合, KDE によるアンチエイリアスを書けることができない. $ xdpyinfo | grep RENDER これは端末のハードウェアで X の RENDER 拡張が可能かどうかを 調べている. KDE ではアンチエイリアスにこの RENDER 拡張を利用する. (要するに僕のマシンはこの RENDER 拡張が無かったんですね...) ◇ 参考資料 ・ [epnetfan-ml 4124] (佐々木さんによる X フォント解説) ・ KDE Anti-Alias フォント HOWTO http://www.kde.gr.jp/%7Ekom/aa.html ・ [debian-users:33705] KDE でアンチエイリアスができない http://lists.debian.or.jp/debian-users/200207/msg00190.html ・ KDE 2でフォントをアンチエイリアス表示にするには http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/269kde2antialias.html ・ Red Hat Linux 7.2: オフィシャル Red Hat Linuxカスタマイズガイド アプリケーションの日本語対応 http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-cg-ja-7.2/application-jp.html ・ はてなダイアリー:備忘録:Linux で TrueType font を使う http://d.hatena.ne.jp/tsunomi/20040226 ・ LinuxでTrueType font を使う http://www.wikiroom.com/tsunomi/?Linux%A4%C7TrueType%20font%20%A4%F2%BB%C8%A4%A6 ・ @IT:アンチエイリアスの無効/有効を切り替えるには http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/412analsonoff.html ・ [debian-users:33880] Re: KDE日本語化について http://lists.debian.or.jp/debian-users/200208/msg00009.html ・ FreeBSD ハンドブック - 5.5. XFree86 でのフォントの使用 - http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x-fonts.html ・ K デスクトップ環境 http://packages.debian.org/stable/x11/kde.ja.html ■ とりあえず KDE をインストール # apt-get install kde kde-i18n-ja ^ これは日本語化のために必要なパッケージ すると, 結構凄い数のパッケージがインストールされる. (125MB も使うと言われる) 以下, 質問一覧. (めんどくさいのでそのまま張り付けた) lqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqu Configuring Kdm tqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqk x x x kdm does not listen on a UDP port by default. x x x x Because kdm (the KDE Display Manager) is a daemon that runs with x x superuser privileges, by default it runs with UDP port listening x x disabled as a security measure. This means that, as shipped, kdm is x x not reachable via the network and is unable to manage X servers running x x on remote hosts. Most people do not need to enable UDP port listening x x in kdm; it can manage local X servers without this functionality x x enabled. x x x x kdm can be configured to manage remote X servers by appropriately x x editing /etc/kde2/kdm/Xaccess and /etc/kde2/kdm/kdmrc. See the kdm(1) x x manual page for more information. x x x x x x x mqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqj -> OK lqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqu Configuring Kdm tqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqk x x x kdm starts X servers using 100 dpi. x x x x You should be aware that, by default, kdm (the KDE X Display Manager) x x manages a local X server using the "-dpi 100" argument, which forces x x the X server to treat the display as having 100 dots per inch. This x x particularly affects the visible font size. Another common default is x x 75 dpi; some font rasterizers do not deal well with dpi settings other x x than 75 or 100. x x x x The "-dpi 100" setting can be changed or removed by editing x x /etc/kde2/kdm/Xservers. x x x x x x x mqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqj -> OK lqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqu Configuring Kdm tqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqk x x x X servers started with kdm do not listen on a TCP port by default. x x x x Because the X server runs with superuser privileges, by default it x x operates with TCP port listening disabled as a security measure. This x x means that, as shipped, X servers started with kdm are not reachable x x via the network and will refuse connections from X clients running on x x remote hosts. (Outbound connections, such as those to X font servers, x x are not affected; neither are sessions tunneled or forwarded with ssh.) x x x x Many people do not need to enable TCP port listening in their X x x servers; if you do, for instance to display remote X clients to your x x local X server, you can edit /etc/kde2/kdm/Xservers to remove the x x "-nolisten tcp" option. Note that editing this file has no effect on X x x servers started with startx, xinit, or other display managers. x x x x x x x mqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqj -> OK ■ KDE を起動するために .xinitrc から今までのウィンドウマネージャ wmaker を コメントアウトし, exec kde2 を加える. ■ 環境変数設定 (これって正しいのかな…?) ・ GFK で Xft を用いる場合 $ export GDK_USE_XFT = 1 ・ QT を使う場合 $ export QT_XFT = 1 ※ Xft はフォントのシステムの 1 つ, 詳細は僕は良く分かってないので, 他の 情報源を参照して下さい. Qt は GUI のツールキットで…, すいません. やっぱり良く分かんないです. ■ フォントの用意 日本語フォントを導入しておく. debian でサックリ手に入るものとしては kochi フォントが あるので以下のコマンドで入手する. # apt-get install ttf-kochi-mincho-naga10 ttf-kochi-gothic-naga10 ちなみにこれらのフォントは /usr/share/fonts/truetype/kochi 以下に置かれる. また, その他に TrueType フォントを持っている場合には /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType 以下に置いておく. (後で, Xft の設定ファイルでこのディレクトリは指定する必要がある) ■ Xft の設定 Xft の設定ファイルである /etc/X11/XftConfig に以下の記述を加える. dir "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType" dir "/usr/share/fonts/truetype/kochi" それが完了したら以下のコマンドで各フォントディレクトリに XftCache を作る. # xftcache ※ ちなみに Xft のライブラリは /usr/X11R6/lib/libXft.a である 次に /etc/X11/XF86Config-4 の設定を行う. Module セクションの xtt をコメントアウトし, freetype を有効にする. Section "Module" : Load "freetype" : # Load "xtt" : EndSection ※ freetypeモジュールとxttモジュールは同時に読み 込めないのでどちらか片方を使用します. ※ 注意!!! ※ どうも僕の環境では上記の設定だけだと Xft が利用できませんでした. X を起動しても /etc/X11/XftConfig にアクセスが無いんですねぇ…. 何でだろう? ■ KDE 初期設定 一度 X を落し, $ startx をする. すると KDE が起動する. 始めにウィザードが出てきて, 初期設定を行なう. ・ Countory : Japan ・ Language : Japanese ・ Behavior : KDE ・ Themes : KDE なお, もしかすると日本語化すると始めはフォントを見付けられず, 文字が「??????」となってしまうかも知れません. その場合には一度英語に戻し, 下記のフォントの設定を行なった後 に言語の設定を行なうと良いかも知れません. 戻すには, ターミナルから $ kpersonarizer を起動すると 先ほどのウィザードが表示される. ■ KDE フォント設定 KDE コントロールセンター (またはターミナルから $ kcontrol) を起動し, 「Look & Feel」のフォントを選択する. 5 つぐらい選択項目があるが, それら全てを日本語表示可能な フォントにする. 先ほど kochi フォントをインストールしたならば kochi gothic や kochi mincho があるはずである. なお, 注意として Character set を jisx0208.1983-0 にすること. また, Use Anti-Aliasing for fonts and icons にチェックをつける. これで, 本来ならばアンチエイリアスを かけることが可能なはずである. 最後に Apply を押す. 上記が完了したら, 再び KDE コントロールセンターの countory & Language で日本を選択する. 文字コードは jisx0208.1983-0 を選択する. こちらも完了したら Apply を押す. 設定が完了したら一度 KDE を落とし, 再起動する. これで本当はデスクトップ環境が変わるはずだったんだけどなぁ… (結局, 元の wmaker に戻ってしまったわけですが)