 
-  水槽
-  40cm × 40cm, 深さ 20cm のパイレックスガラス製.
     ガラスを使うのは, 作業流体の臭化メチレンが樹脂を侵すためである.
     
 
-  作業流体
-  下層には旋光物質の1つであるリモネンと臭化メチレンの混合液, 
     上層は水を入れて成層させる.
     臭化メチレンを混ぜるのは比重を調整するためである.
     
 
-  可視化法
-  容器の下から偏光させた白色光を透過させると, 
     光がリモネンの層を通る間に偏光面が回転する. 
     この回転角は波長とリモネンの層の厚さに依存するので,     
     この光を上からもう一枚の偏光板を通して見ると, 
     境界面の凹凸が色の違いとなって見える. 
     カメラは容器の真上にセットする.
     
 
 
-  実験
-  境界面に造波ブロック (アクリル製) を釣り糸でつるし, 
     容器の角で波を作る.
     
 
-  秘伝
-  
     -  境界面には表面張力 (20dyn/cm 程度) が働くので, 
          この影響を避けるために, ある程度の密度差が必要である.
     
-  カメラの前に写真用の Y2 フィルタ (黄色のフィルタで, 
          480μm のショートカットフィルタ) をつけると鮮明に撮影できる.
     
-  リモネンと臭化メチレンの混合液が白濁する場合があるが, 
          温度を上げれば透明に戻る. 理由は不明.
     
-  2枚の偏光板の間に光を散乱させるものが入ると, 
          その部分に白い「しみ」が現れる.
          綿ぼこりはかなり目立つので注意が必要.