[ 地球流体電脳倶楽部 / dcrtm / SIGEN ] 
- H2O 混合大気の圏界面の推定
- 上空の計算についての報告
- 上空の加熱率 (flux) の計算結果に, 正しく計算ができていないと思われる箇所が見られた. 
- はしもとじょーじさん, 高橋芳幸さんと原因と解決法などについて議論した. 
- 今回計算がおかしく見えてそうな高度は光学厚さがとても小さい. 
- 桁落ちによる計算限界である可能性が高い. 
- 光学的にきわめて薄いので計算しても意味ない. 
- 一番下層に推定された圏界面位置は, うまくフラックス計算できている範囲内と思われる. 
- 太陽光による加熱をまじめに考えることが重要. 
- 加熱率が正になっている領域の加熱率はきわめて小さい.
- 熱伝導が効くかもしれない. 
 
 
- 研究室合宿で行った研究発表での議論・指摘についての報告
- 研究室合宿にて, 水蒸気混合大気の圏界面温度の推定について発表した. 
- 「 "まじめに" 圏界面を推定する」の立ち位置を明確にすべし. 
- 地球の圏界面は, 3次元的な大気の流れにより決まっている. 
- dcpam でオゾンなし3次元計算を行ったらどうなるのか? 
 
- 我々の立場
- 圏界面は, 第1次近似的には放射場のバランスで決まる. 運動が入るとそこから modify される. 
- Kasting+1993, Kopparapu+2013 らの圏界面, water loss limit の推定に対し, 1次元放射計算の範囲で議論を深める. 
 
- dcpam でオゾンなし 3 次元計算は, 石渡さんがテストしてくれることに. 
 
 
- mtg 資料
- 太陽放射を入れた計算
- 波数範囲は 0.4 micron までで, 放射平衡計算を実行している. 
- 途中経過を確認すると以下のような状況
- アルベド, 熱収支はおよそ観測に近い. 
- 温度極小の高度と温度(110K), 温度逆転の高度と温度(160K) はおよそ観測に近い. 
- 1mb 以下の圧力では, プロファイルがギザギザしてきている. 
 
- 来週の系外惑星大気WS 2015 では, 太陽放射を入れた計算による熱収支について発表する予定. 
 
- 石川名誉教授による Fermi's golden rule の補正とその周辺の物理の解説.
- 10:30- 12:30
- Light-cone singularity について
- mosir レクチャー収録を行った.
 
- 次回の日程
  dcmodel Development Group / GFD Dennou Staff  
 
 Last Updated: 2015/02/23, Since: 2015/02/23