[ 地球流体電脳倶楽部 / dcrtm / SIGEN ]
- 石渡正樹、はしもとじょーじ、高橋芳幸、高橋康人、三上峻、大西将徳
- US standard atmosphere で,分子ごとの光学的厚さの計算
- 計算条件
- US standard atmosphereの最下層
- 線吸収はUS standard atmosphere で体積混合比が与えられている7分子(H2O, CO2, O3, N2O, CO, CH4, O2 (窒素は計算していない))
- 連続吸収は無し
- 入力data
- 吸収線データ: HITRAN 2008(分子ごとのデータファイル)
- US standard atmosphereの最下層: LBLRTM の中の45層のデータより
- 計算手順
- LBLRTMと同様の計算手順で計算
- 大気層を代表する圧力、温度、体積混合比から吸収係数を計算
- 吸収係数に大気層の分子の数を掛け合わせ、光学的厚さを計算
- 計算結果
- LBLRTM とよい一致
- line の端(裾?)のところで error が大きい
- CH4はskipしたlineの影響が大きい(H2O, CO2, O3では影響小さい)
- 前回の計算結果が LBLRTM とずれていたのは、大気層の分子の数の計算に問題がある可能性大
- mtg 資料
- To Do
- LBLRTM との違いの絶対値を確認
- 吸収線の中心から離れた部分の違いについて確認
- 大気層の分子の数の計算について確認
- line が分解できる程度の波数範囲で確認
- 計算の定式化についてまとめる
- line-by-line プログラムの検証
- onishi 計算とUS standard atmosphere の最下層、H2Oの吸収係数で比較
- おおむねよく一致しているが、一部、onishi計算の方が大きい領域がある
- 大気セミナーで近々話す予定
- 木星の内部熱源の大きさについて
- 高橋(康)さんの計算では、内部熱源の大きさは 13 [W/m2]程度と計算されている
- 実際の大きさは 5 [W/m2]程度?
- 高橋(康)さんの計算は、光学的に薄い見積もりになっている
- 円盤の圧力、温度、圏界面高度を変えた計算を実行中
- 圧力は 0.1 - 100 [Pa] (Canup and Ward 2002)
- 10 [Pa] 計算はほぼ終了
dcmodel Development Group / GFD Dennou Staff
Last Updated: 2013/05/27, Since: 2013/05/27