[ 地球流体電脳倶楽部 / dcrtm / SIGEN ]
- 最終目標
- 徳永: 大気循環モデルに組み込み可能な木星大気放射モデルの構築.
- 齊藤: 初期地球大気の温度構造計算ための大気放射モデルの構築.
- 当面の目標
- 徳永: Appleby and Hogan (1984) で用いられている計算方法を理解する.
- 齊藤: Nakajima et al (1992) の再計算ができるようになる.
- 徳永
- Trafton (1967) の図1, 図2 を再現にむけて
- 概ね計算方法の道筋を掴んだ
- Trafton (1967) の (2) 式の N がわからない, これがわかれば図1 が描ける
- a 係数の導出は Trafton (1966) の式 (29) であることを確認
- B 係数は, (2) 式の b 係数に, H2-He による回転-並進吸収を重ね合わせた
ものらしい (要調査).
- 齊藤
- Nakajima et al. (1992) の図を再現すべく計算中
- 成層圏の温度がほぼ一定なのは成層圏に置ける光学的厚さが 1 より十分に小さいから
- 圏界面が Nakajima et al. にくらべて低い
- 徳永 (継続)
- 図書館の本館に論文がないか問い合わせる
- Trafton (1965), Appleby (1980)
- L. M. Trafton の連絡先を確かめる
- Trafton の計算方法を日本語でまとめる
- Trafton (1967) の図1, 図2 を再現する(中断)
- とりあえず A 係数と b 係数の図を書く
- B 係数の導出については引続き調査
- 同じ図を Borysow (2002) を使って再現する
- Borysow の Web page に載っているソースコードを使って計算してみる
- Borysow (2002) ならびに reference されている論文を見てみる
- H2-He 大気の放射伝達計算ができるようになってから, その他の成分について
も考慮する.
- CH4 の吸収: Wallace et al. (1974)
- C2H6, C2H2: Cess and Chen (1975) (ローレンツ線形のパラメータ)
- 文献登録
- Borysow の H2 吸収係数をもとめる一連の論文群
- 齊藤
- 計算方法を改善する: 以下の手順を追加
- 再計算した光学的厚さを与えて, 圏界面高度を再度探す
- 以上の計算を, 温度分布がほとんど変わらなくなるまで繰り返す
- グラフの物理的な意味を理解する
- 卒論のまとめを仕上げる
- これまで作成した図も含め, 図は新規に作成しなおす
dcmodel Development Group / GFD Dennou Staff
Last Updated: 2008/07/17, Since: 2008/07/17