dcbib-card(5)

Date: 1999/01/29
Source: GFD Dennou Club
Title: File Format


名前

dcbib-card - 文献カードの書式

説明

dcbib(1) が扱う文献カードは RFC 822 で規定される電子メールの形式に 類似した構造を持ちます。 字句的文法については rfc822-like(5) を参照してください。 フィールドの構成は bibtex(1) にならっています。

フィールド

特に注記しない限り、 各フィールドの値として記述できる文字列は ASCII だけであり、 英語が記述されることを期待しています。 それ以外の言語を記述するため、フィールド名に -言語名 を追加したものが利用できます。 たとえば Author: フィールドに対し Author-ja: フィールド (付加されるのは jp ではないことに注意) は日本語で著者を記述するためのものです。

Cardtype:
必須。以下のいずれかでなければなりません。
article
雑誌記事。 Author, Title, Journal, Year の各フィールドが必須、 Volume, Number, Pages, Month, Note の各フィールドの記入が推奨されます。
book
一冊の書籍全体。 Author または Editor, Title, Publisher, Year の各フィールドが必須、 Volume, Series, Address, Edition, Month, Note の各フィールドの記入が推奨されます。
inbook
書籍の一部。 Author または Editor, Title, Chapter, Pages, Publisher, Year の各フィールドが必須、 Volume, Series, Address, Edition, Month, Note の各フィールドの記入が推奨されます。
Author:
著者名。英語の場合カンマ スペース (,) を使って姓を最初に書く記法 (たとえば Taroh Matsuno を Matsuno, Taroh のようにする) が利用可能で、推奨されます。 著者が複数である場合には著者の数だけ Author フィールドを 設けて下さい(下記の例参照)。
Chapter:
章の番号. 数字のみを記します.
Editor:
編者名。Author フィールドと同じように解析されます。 複数名からなる場合の書方も Author フィールドに同じです。
From:
文献カード最終変更者の電子メールアドレス. (このフィールドは BibTeX には存在しません)
Journal:
定期刊行物の名称。
Title:
表題。
Pages:
ページ範囲。 TeX での慣例を尊重して 42--111 のようにハイフンを2つ用いてダッシュを表現することが推奨されます.
Publisher:
出版社名。
Volume:
雑誌の巻数。
Year:
西暦年。 4桁未満の数字列でなければなりません. 1985 年を 85 のように略記してはなりません.

ユーザの自由に利用できるフィールド

情報提供者の自由に利用できるフィールドとして、以下の名前空間が予約されています。 以下で username は UNIX 的ユーザ名に相当する文字列です。 地球流体電脳倶楽部で運営されている dcbib システムでは、 基幹サーバ www.gfd-dennou.org でのユーザ名を用います。 処理系は以下に規定したフィールドを username に対応して適切に処理するか、あるいは無視しなければなりません。 (なお、処理系作者は username はハイフンを含むことがありえることに十分注意してください。 言語拡張機能を考慮したユーザ名の切り出しかたは規定されていません)
Keyword-username
検索キーワードとして利用することが推奨されます。
ID-username
所在などの同定情報として利用することが推奨されます。

本文部分

電子メールでいうところの本文 (ヘッダに続く部分) には 履歴、アブストラクトなどを記入します. 現在のところ、この部分を機械的に解析する予定はありませんが, わかりやすいように各部分を

--- History:
履歴
--- Abstract:
--- Abstract-ja:
アブストラクト
--- Note-username:
--- Note-username-ja:
任意の内容の注記. username はヘッダ名に許される任意の文字列であり, 利用者をあらわす文字列 (たとえば文献データベースを運用する機械の login name) を用いることが 期待されています.

などの見出し行で区切ることを推奨します.

例示された文献はたまたま手元にあっただけで, 他意はありません.

Cardtype:	article
Author:		Leovy, Conway
Author:		Mintz, Yale
Year:		1969
Title:		Numerical simulation of the atmospheric circulation and climate of Mars
Journal:	J. Atmos. Sci.
Volume:		26
Pages:		1167--1190
From:		odakker@gfd-dennou.org

--- History:

1998/12/11 小高正嗣

--- Abstract:

The Mintz-Arakawa tow-level model for planetary atmosphere has been adapted to simulate the atmospheric circulation and climate of Mars. The model uses the primitive equations of atmospheric motion, with heating and cooling by solar and infrared radiative transfer and by turbulent convection. Carbon dioxide is the principal atmospheric constituent and is allowed to condense on the planet's surface, releasing latent heat where the surface cools to the CO2 frost point. Two numerical experiments are made; one simulates orbital conditions at southern summer (northern winter) solstice of Mars, and the other orbital conditions at the southern autumnal equinox.

The results of the solstice experiment show strong zonal mean winds in the middle and hight latitudes of the winter hemisphere produced by the net eastward Coriolis torque that accompanies the poleward mass transfer toward the condensing CO2 polar ice cap, wave cyclones in the winter hemisphere, a strong thermally-direct mean meridional circulation across the equator, with a strong east wind maximum near the equator, and weak east wind over most of the summer hemisphere.

The results of the equinox experiment are more like conditions in the earth's atmosphere. In both hemisphere there are zonal mean west winds in the middle latitudes with wave cyclones in the middle and higher latitude and east winds in the tropics.

In both experiments there are large diurnal tidal components of the circulations.

--- Abstract-ja:

Mintz-Arakawa の惑星大気 2 層モデルを改造し火星大気の循環と気候のシミュ レーションを行った. モデルはプリミティブ方程式系からなり,太陽放射およ び赤外放射による加熱冷却と乱流混合を含む. 大気の主成分は二酸化炭素で あり, 地表面において凝結することが許容されている. 凝結により潜熱を放 出すると同時に地表面は CO2 霜点温度にまで冷却される. 数値計算は, 南半 球の夏(北半球の冬)と南半球の秋分点の 2 つの軌道要素に対応する条件をあ たえて行った.

至点時(南半球夏)実験においては, 強い東西風が冬半球中高緯度に現れた. これは凝結しつつある CO2 極冠にむかって流れる質量輸送に伴う正味の東向 きコリオリトルクによるものである. 冬半球の波動性低気圧, 赤道をまたぐ 強い熱的直接子午面循環, 赤道付近に極大を持つ強い東風, 夏半球のほぼ全域 をおおうよわい東風, などが特徴的に見られた.

秋分実験においては, より地球大気に似た状況が得られた. 両半球において, 中緯度に西風が存在し波動性低気圧を中高緯度にともなう. 赤道域においては 東風が現れる.

どちらの実験においても強い日周期潮汐成分がみられる.

(翻訳 1998/12/11 小高正嗣)

--- Note-odakker-ja:

火星 GCM のはしりの論文. UCLA GCM を火星に持っていったもの. 7x9 度メッシュ, 2 層. 短波と長波の放射を含むがダストは無し. (1998/12/11)

参照

dcbib(1), dcbib-add(1), rfc822-like(5)

作者

豊田英司 <toyoda@ms.u-tokyo.ac.jp>
HTML generated using htroff at 24 February 1999 16:54:11.