/地球流体セミナー
/講演資料一覧
/2004-09-13/
GPhys/EP_Flux で計算した対流圏残差子午面循環塚原 大輔 (北大・理)2004 年 9 月 14 日
京大の堀ノ内さんと共同研究で E-P フラックスを計算する ruby ライブラリを作成している.
現在デモプログラムを作成中であるが, だいたい計算できているようだが,
怪しい点もある. みなさんに見てもらってバグ探しをしておきたい.
コメント
- E-P フラックスの絵で赤道付近で値が小さすぎるような気がする.
(大淵, 余田, 中島)
- 残差循環を見ると, 赤道域で上昇・下降がそろいすぎている気がする. (堀ノ内)
- NCEP で提供される omega そのままを使うのではなく, u, v から
連続の式を用いて omega を計算する方が良い.
u, v はデータ同化しやすいために比較的まっとうと思われる.
そのような経験をしたことがある. (大淵)
- 昔のデータはダメだったのは明らかだが. (林)
- w は使っていない. 怪しいという噂がある.
d theta_0/ dz の theta_0 の取りかたに任意性ある. (日尾)
- Randel and Newman の論文に残差循環を計算する手順を
まとめているかもしれない. NCAR のテクニカルノートも参考になるかも. (余田)
- NCEP は 6 時間積分してデータ同化し, それを出力する.
力学的バランスが崩れている可能性が大きい. (大淵)
- Randel and Newman の論文では赤道域の残差循環は示されているが,
赤道域の E-P フラックスは示されていない. (余田)
TODO
- 矢印のスケールを陽に指定できるようにしておく
- 4, 5, 6, ... 月のデータを並べて表示したい
補足
講演後, めでたく(?)ライブラリの残差循環計算ルーチンにバグが発見された.
修正後改めて計算したところ, 問題の赤道域の対流が閉じる形になった. (下図 2 段目左から 2 番目)
お騒がせしてすみませんでした. (塚原)
SUGIYAMA Ko-ichiro 2004-09-14 |