地球流体電脳倶楽部
/GFD_Dennou_Club/
ftp/
arch/
prepri/
2009/
goudou
地球惑星科学連合 2009 年大会
林祥介 (2009/02/05  作成)
日時 : 2009 年 5 月 16 日 (土) 〜 5 月 21 日(木) 場所 : 幕張メッセ国際会議場
要約
- 
gtool5/
 - 
森川靖大, 高橋芳幸, 小高正嗣, 石渡正樹, 林祥介, 2009: 階層的地球流体モデルのためのデータ入出力 Fortran 90/95 ライブラリ Gtool5 日本地球惑星科学連合 2009 年大会 予稿集、CD-ROM。
森川 靖大 (2009/05/18  )
[講演日時       : 2009 年 05 月 21 日 09:15--09:30。 講演場所       : 幕張メッセ 国際会議場 展示ホール7別室。 講演セッション : J171 「情報地球惑星科学」。 講演番号       : J171-002 。 
 予稿 pdf ファイルは ./yokou/pub/J171-002.pdf 。 (英語版は ./yokou/pub/J171-002_e.pdf )。 発表資料目次は ./presen/pub/index.html 。 PDF 版は ./presen/pub/jpgu2009_gtool5_ver1.4.pdf]
 - 
mars-moistconv/
 - 
山下達也, 小高正嗣, 杉山耕一朗, 中島健介, 石渡正樹, 林祥介, 2009 : 大気主成分の凝結を考慮した 二次元湿潤対流の基礎的数値実験 地球惑星科学連合 2009 年大会火星セッション
山下 達也 (2010/03/02  作成)
[講演日時       : 2009 年 05 月 18 日 09:30--09:45. 講演場所       : 幕張メッセ 国際会議場. 講演セッション : P142 「火星」. 講演番号       : P142-014. 
 予稿 pdf ファイルは ./abst/pub/P142-014.pdf . (英語版は ./abst/pub/P142-014_e.pdf ). 発表資料目次は ./presen/pub/index.html .]
 
詳細
- 
gtool5/
 - 
森川靖大, 高橋芳幸, 小高正嗣, 石渡正樹, 林祥介, 2009: 階層的地球流体モデルのためのデータ入出力 Fortran 90/95 ライブラリ Gtool5 日本地球惑星科学連合 2009 年大会 予稿集、CD-ROM。
森川 靖大 (2009/05/18  )
[講演日時       : 2009 年 05 月 21 日 09:15--09:30。 講演場所       : 幕張メッセ 国際会議場 展示ホール7別室。 講演セッション : J171 「情報地球惑星科学」。 講演番号       : J171-002 。 
 予稿 pdf ファイルは ./yokou/pub/J171-002.pdf 。 (英語版は ./yokou/pub/J171-002_e.pdf )。 発表資料目次は ./presen/pub/index.html 。 PDF 版は ./presen/pub/jpgu2009_gtool5_ver1.4.pdf]
- 
gtool5/presen/
 - 
発表資料置場
森川靖大 (2009/02/02  )
[発表資料目次は ./pub/index.html]
 - 
gtool5/yokou/
 - 
予稿原稿置場
森川靖大 (2009/02/02  )
[予稿情報は src/gtool5_jpgu2009_ver?.txt 。 予稿 pdf ファイルは pub/J1??-???.pdf 、 pub/J1??-???_e.pdf 。]
 
 - 
mars-moistconv/
 - 
山下達也, 小高正嗣, 杉山耕一朗, 中島健介, 石渡正樹, 林祥介, 2009 : 大気主成分の凝結を考慮した 二次元湿潤対流の基礎的数値実験 地球惑星科学連合 2009 年大会火星セッション
山下 達也 (2010/03/02  作成)
[講演日時       : 2009 年 05 月 18 日 09:30--09:45. 講演場所       : 幕張メッセ 国際会議場. 講演セッション : P142 「火星」. 講演番号       : P142-014. 
 予稿 pdf ファイルは ./abst/pub/P142-014.pdf . (英語版は ./abst/pub/P142-014_e.pdf ). 発表資料目次は ./presen/pub/index.html .]
 
last update: 2025/11/03 10:09:29
this page is generated with mksigen