dcmodel ミーティング記録(2014/07/08)
参加者
- 北大
- 石渡, 小高, 荻原
 
 - 神戸大
- 林, 高橋, 船橋, 河合
 
 - 宇宙研
- 杉山
 
 - 九大
- 中島
 
 - 京大
- 佐々木, 竹広
 
 
dcpam の最近の更新作業 (高橋)
- 雲の導入に向けての試行錯誤
 - 移流計算に伴う質量補正方法
- Neal and Hoskins 計算をすると極に多い降水量・雲水量が出現
 - これまでは Williamson and Olson (1994)
 - Rasch et al. (1995) の方法に変えてみる
- 極域の不自然な降水等は頻度を下げるが, 完全からはほど遠い
 
 - 比湿, 混合比に比例する補正
- 正しい方法かどうか微妙
 
 - 今後も模索中...
 
 - 地球計算における鉛直解像度の検討
- これまでは鉛直 24 層で計算
 - 29層まで順番に変更してみた. 中層で格子点数増加, 境界層・上層は分解能を変えない
 - 東西平均南北流分布 : 対流圏中層での吹き出し存在していたのが弱くなる
 
 - Relaxed Arakawa Schubert パラメタリゼーション
- 離散化方法の変更
- 鉛直移流を中心差分から風上差分に変更(比湿が負にならないメリット)
 - 水惑星実験での雲水混合比分布, 赤道対流圏上層に集中
 
 - 雲モデルの分離
 
 - 離散化方法の変更
 - 総合的に見ると...
- AMIP 実験を実行
 - 東西平均東西流分布 : 赤道西風傾向がより強まってしまった?
 
 - 今後の課題
- 質量補正法の検討
 - 物質移流計算の評価(鉛直もふくめて)
 - 鉛直 1 次元実験での物理過程の評価
 - 重力波抵抗の導入
 - ...
 
 
deepconv の最近の更新作業 (杉山)
- 改良点
- 力学コア, 乱流過程の書き換え
- F77 的書き方に ⇒ 力学コアの計算速度 2, 3 倍
 - 微分・平均モジュールと F77 的計算モジュールの切り換えを設定ファイルで指定可能に
 
 - テスト計算の充実
- 次世代非静力学モデル asuca を参考に
 - 絵まで作成する実行スクリプトを用意
 - 例 : 音波, 移流, 混合比の移流, 重力波, 重力流, サーマルの上昇
 
 
 - 力学コア, 乱流過程の書き換え
 - 問題 : 最適化レベルを上げると重力波計算が落ちる.
- ifort -O3 以上の場合, IEEE 精度をキープするオプションをつけなければならないそうな.
 - pgi fortran -O3 の場合は -Kieee が必要
 
 - 今後の予定
- テスト計算の結果を Web に載せる
 - マニュアルの改訂
 - テスト計算の充実
- 湿潤版のテストが足りない
 
 
 
AOGS 発表に向けて (林)
- モデルの系譜
 - AFES
- 金星(樫村発表)
 - 火星(高橋発表)
 
 - 深い球殻モデル
- GFD 計算
 
 - DCPAM の宣伝
- (簡単)金星・火星・地球計算
 - 火星探査に向けた環境評価(小高)
 - ダストリフティング(荻原)
 - 同期回転惑星
 
 - CCSR-NIES(AORI)
- 金星(山本)
 - 火星(黒田)
 
 - 共通ライブラリ
 
次回日程
- 9/10 月以降別途スケジュール調整