DCPAM 熱帯低気圧実験 1

実験の準備

実験用ディレクトリの作成

@exp_dir

$ mkdir T042L26
$ cd T042L26

プログラムの準備

$ mkdir bin
$ cp ../../src/main/dcpam_init_data bin
$ cp ../../src/main/dcpam_init_data_surface bin
$ cp ../../src/main/dcpam_main bin

実験用設定ファイルの準備

$ mkdir conf
$ cd conf
$ wget http://epa.scitec.kobe-u.ac.jp/~yot/tmp/DCPAM_rj2011/seri_T042L26/init_data_RJ2011_T42L26.conf
$ wget http://epa.scitec.kobe-u.ac.jp/~yot/tmp/DCPAM_rj2011/seri_T042L26/surface_data_RJ2011_T42.conf
$ wget http://epa.scitec.kobe-u.ac.jp/~yot/tmp/DCPAM_rj2011/seri_T042L26/dcpam_RJ2011_T42L26.conf
$ cd ..
  • init_data_RJ2011_T42L26.conf : 大気初期値作成用設定ファイル
  • surface_data_RJ2011_T42.conf : 惑星表面初期値作成用設定ファイル
  • dcpam_RJ2011_T42L26.conf : DCPAM 実験用設定ファイル

初期値の作成

初期値格納ディレクトリの作成

$ mkdir 0000

大気用初期値の作成

$ ./bin/dcpam_init_data -N=./conf/init_data_RJ2011_T42L26.conf

0000/rst.nc ができる.

惑星表面用初期値の作成

$ ./bin/dcpam_init_data_surface -N=./conf/surface_data_RJ2011_T42.conf

0000/rst_sst.nc ができる.

実験の実行

$ ./bin/dcpam_main -N=./conf/dcpam_RJ2011_T42L26.conf
  • 計算にはしばらく時間がかかる (~30 分?).

    終了時には下のようなメッセージが表示される.

############## CPU TIME SUMMARY ################
surface_properties     0.341255E-01
auxiliary              0.989738E+01
set_gcmr               0.103331E-01
set_o3                 0.472015E+01
rad_Earth_SW_V2_6      0.209315E+03  (3.49 minutes)
set_solarconst         0.916686E-04
rad_Earth_LW_V2_4      0.249622E+03  (4.16 minutes)
surface_flux_bulk      0.774572E+01
vdiffusion_my          0.129583E+02
subsurface_diffusion   0.448991E-01
phy_implicit_sdh_V6    0.147051E+02
surface_flux_util      0.172337E+00
bucket_model           0.195504E-01
gwd_m1987              0.181235E+02
phy_implicit_utils     0.103752E+00
rad_utils              0.134377E+01
dynamics_hspl_vas83    0.979086E+02  (1.63 minutes)
mass_fixer             0.768493E+01
intg_surftemp          0.193725E-01
relaxed_arakawa_schu   0.663052E+03  (11.05 minutes)
lscond                 0.132351E+02
dry_conv_adjust        0.510192E+01
check_prog_vars        0.137087E+00
output_freq_used_var   0.466260E+01
timefilter_williams2   0.371345E+01
others                 0.298986E+02
------------------------------------------------
TOTAL TIME =    0.135423E+04  (22.57 minutes)
  • 実行中にたくさんのファイルができる. (以下, 代表的なもの.)
    • Ps.nc : 惑星表面圧力
    • U.nc : 東西風
    • V.nc : 南北風
    • Vor.nc : 鉛直渦度
    • Div.nc : 水平発散
    • OMG.nc : dp/dt
    • SigDot.nc : d\sigma/dt
    • Temp.nc : 温度
    • QH2OVap.nc : 比湿
    • QH2OLiq.nc : 水雲混合比
    • QH2OSol.nc : 氷雲混合比
    • PRCP.nc : 降水量 + 降雪量
    • SurfH2OVapFluxU.nc : 蒸発量
    • Rain.nc : 降水量
    • Snow.nc : 降雪量
    • SurfTemp.nc : 惑星表面温度
    • OLRA.nc : 大気上端における上向き放射フラックス
    • rst.nc : リスタートファイル

なお, 長時間計算する際には, 下のようにすると良いだろう.

$ ./bin/dcpam_main -N=./conf/dcpam_RJ2011_T42L26.conf < /dev/null >& errorlog &
  • 上の例は標準出力と標準エラー出力を errorlog のファイルに リダイレクトしている.
  • 標準入力は /dev/null から入力しており, 要は何も入力しない.
  • 最後の "&" は background 処理.
  • このように実行すれば, 実行途中でログアウトしても計算は続行される.
  • ps などのコマンドで実行状況を確認すると良い.