| /  森羅万象学校  
/ 2003 
/ 過去の資料一覧 / 
 石油はあと何年利用できるか ?: 1. 石油とは ?鈴木徳行北海道大学 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻
suzu@ep.sci.hokudai.ac.jp
 [講演ビデオ (前半)]
 
 |   | 目次  
 1. 石油とは?
 2. 石油のモデリング
 3. 石油枯渇
 | 
 |   図は Tissot and Welte (1978) より引用.
 | 石油の科学組成  
 主成分は炭化水素
 炭化水素中の炭素数によって, 「オイル」と「ガス」に区分する.
 中間状態を「コンデンセイト」: 地下ではガス, 地上でオイルになるもの.
 
 | 
 
 |   | 石油の成因  
 1950 年代は植物直接起源説: 
     カルボン酸, アルコール, 直鎖炭化水素からできる.
 | 
 
 |   | 堆積物の有機物の分析  
 堆積物中の有機物から, 生物にない有機物(不溶性有機物)が検出される.
 | 
 
 |   図は Tissot and Welte (1984) より引用.
 | ボーリングコアの分析 | 
 
 |   | ケロジェン起源説  
 スコットランドの岩石の名前に由来
 ケロジェン(最も豊富に存在する堆積有機物)からできる 
 地下深部でできる: 80-120 C の温度を経験
 | 
 
 |   | ジオポリマーの生成: 生物の死滅後におこる生物有機物の変化  
 分解: 低分子化 (微生物による分解, 酸化反応, 加水分解)
 重合: 高分子化 (アミノ-カルボニル反応)
 変化しないもの: 抵抗性生物巨大分子 (植物の花粉, 細胞壁など)
 分解, 重合に至る経路はさまざま
 | 
 
 |   | アミノ-カルボニル反応(メイラード反応)による有機物の褐色化・黒色化  
シナリオ アミノ基 -NH2 と還元糖 -CHO の反応
 フルボ酸: アルコール基, フェノール性アルコール基, カルボキシル基を持つ
 フミン酸: フェノール性アルコール基, カルボキシル基を持つ
  重合が進み, 分子量が大きくなるため, 有機溶媒, 水に溶けない
  
温度 最初にフルボ酸が物ができる
 次第にフルボ酸がアルコール脱水反応してフミン酸ができる
 フミン酸が重合してケロジェンができる
  
 「低い温度」: 50 C 前後, 石油のできる温度 (80-120C)よりも低温
 地下 1000 m より浅い領域
 | 
 
 |   | ケロジェンの写真 | 
 
 |   | ケロジェンの種類  
H/C の解釈: 5 種類, H/C, O/C の比を軸にとった図上で分類
 深さとともに図上の位置が変化する.
 最初に O を取り除く反応が起こる: 脱水反応 
 続いて H を取り除く反応が起こる: 芳香族化(ベンゼン環ができる), 
  
 H/C = 2: 直鎖状の炭化水素が多い
 H/C = 1: 芳香族多い(通常の二重結合は自然界では不安定)
 | 
 
 |   | ケロジェンの科学構造モデル  
 タイプI: H/C=1.6, 脂肪を多く含む, 
高塩分濃度中の湖沼に生息する藻類の細胞壁を起源, ケロジェンの中では特殊で量も少ない. 
 タイプII: H/C=1.3, もっとも多いケロジェン, プランクトン起源
 タイプIII: H/C=1.0, 陸上高等植物起源
 
もともと水素をたくさん持つケロジェン(炭化水素)
ほど大量の石油を生成する : タイプI が一番石油を生成する
 
水素の少ないケロジェンほどガスを生成しやすい: タイプIII
 | 
 
 |   | タイプ II-S, IV ケロジェンの成因  
 タイプ II-S: 硫黄が付加する, S/C が 0.06 以上
 タイプ I には 2 重結合が少ない
 タイプ III の生成環境(陸上)には硫黄が少ない
 タイプ IV: 酸化反応, ケロジェンの 2 次変質
 | 
 [講演ビデオ (後半)]
 
 |   | 石油の生成: ケロジェンの熱分解  
 ガスには 2 種類: 
     ケロジェンから直接できたものと, オイルから分解したものがある.
 オイルから分解したガスをとくに熱分解ガスと呼ぶ
 | 
 
 |   | 石油は地球熱によって生成する | 
 
 |   図は Tissot and Welte (1984) より引用.
 | 石油の生成温度: タイプ II ケロジェンの例 図中の濃い部分が石油を表す.
  
反応速度が長いほど, 低温でも生成可能 安定大陸  : 堆積速度が遅い, 80 C で生成開始
 大陸縁辺域: 堆積速度が早い 110 C で生成開始 
 | 
 
 |   図は田口 (1998) より引用 (オリジナルは Tissot  et al. (1987)).
 | ケロジェンの種類による生成温度の違い  
 タイプ II-S ケロジェンがもっとも浅い所で石油になる
 タイプ I ケロジェンがもっとも深い所で石油になる
 | 
 
 |   | 石油の生成された年代 大気中の CO2 濃度の歴史(縦軸は現在の CO2 量との比)と
生成石油量(緑の棒グラフ)
  
 年代測定: 
石油に含まれる指標化石から年代を決める
 石油を作った岩石 (根源岩) の年代から決める
 ほとんどの石油はジュラ紀と白亜紀に生成されている
 石炭紀では石炭が多く生成, ガスが多く, オイルは少ない
 オイルがあっても石炭に吸着されてしまうため, 油田にならない
 最盛期で 1000 トン/year 
 | 
 
 |   | 石油生成のまとめ | 
 
 |   | 石油の移動  
 1 次移動: 石油根源岩から多孔質岩石への移動, 「排出」とも呼ばれる
 2 次移動: 多孔質岩石内での移動
 | 
 
 |   | 2 次移動の原因 | 
 
 |   | 1 次移動の原因  
 1970 年代までは水と一緒に排出されると考えられていた
 ケロジェン生成説が主流を占めるにしたがって, 水による排出は考えられなくなった (地下深度には水は移動できない)
 ミクロには毛管現象では説明される
 | 
 
 |   図は Ungerer et al. (1987) より引用.
 | 1 次移動のイメージ: ケロジェンの量によって違いがあると考えられている  
 ケロジェン内に石油のネットワークが形成されると排出される
 ケロジェンの量が少ないとネットワークができない = 排出されない
 | 
 
 |   
 図は田口 (1998) より引用 (オリジナルは Pepper (1991)).
 | 石油排出効率  
 縦軸: 全石油量から実際に排出された石油の割合
 横軸: 根源岩中の石油の割合
 石灰岩は 8 割以上排出, 石炭はほとんど出さない
 | 
 
 |   | 石油集積の場  
 シール構造のある地下深部にある: 地下構造の解析が重要
 | 
 
 |   | 石油の変質の例 | 
 参考文献
 
  Berner, 1997:
Bois et al., 1982:
石渡, 1988:
 Pepper, S. S., 1991: 
     Estimating the petroleum expulosion behavior of source rocks: a
     novel quantitative approach, In Petroloeum Migration, England,
     W. A.  and Fleet, A. J., ed., Geological Society of London,
     Special Publication, 59, 9-31.
 田口一雄, 1998: 石油の成因, 共立出版
 Tissot B. P., and D. H. Welte,  1978:
   Petoroleum formation and occurrence. Springer-Verlag, Berlin, pp. 538.
 Tissot B. P. and Welte, D. H., 1984:
     Petoroleum formation and occurrence 2nd. ed. 
     Springer-Verlag, New-York, pp. 699.
 Tissot, B. P., R. Pelet, and P. Ungerer, 1987:
     Thermal history of sedimentary basins, maturation indices, and
     kinetics of oil and gas generation., AAPG Bull., 71, 
     1445-1466.
 Ungerer, P., B. Doligez, P. Y. Chenet, J. Burrus, F. Bessis, 
     E. Lafargue, G. Giroir, O. Heum, and S. Eggen, 1987:
     A 2D model of basin scale petroleum migration by two phase fluid flow:
     Application to some case studies., In Migration of Hydrocarbons
     in Sedimentary Basins, Doligez, B. ed., 415-456, 
     Editions Technip, Paris.
 2003-04-22 ODAKA Masatsugu
 |